ヘチマの雄花
空はどこまでも青く、白い雲が湧いている。なんだかこれから夏到来!みたいだけど、もう秋なんですよね。
ヘチマの雄花に、クマンバチ、チョウ(名前がわからない。茶色一色だった)、アリが来て、蜜を吸っていました。みんな嬉しいんですね。
花が咲くと、生物がやってくる、食べものになる、生きながらえる…なんてアタリマエなことに、感動しました。
お礼に足に花粉をつけさせてもらって受粉する、といっても雌花がないんですよ。
ブート・ジョロキアの実、黄緑色にむらさきが入っていくところを撮りたいのですが、中々思っているイメージに色づいてくれません。毎日撮っているんですけどね〜、カメラマンは大変ですね。
そういえば、昨夕、いかにブート・ジョロキアが辛かったか、という講釈をしていただいていて、そんなものをあげてごめんなさい、って感じ。話題にはなあるけれど、使い途がないわ、だそうで。
昨日のカックロール、咲いていました。次の雄花も咲きそう。
でも、雌花が出来る兆しもありません。
本日の収穫は、いろいろトマト、長ナス×6(多すぎ!)、白ゴーヤー×2、オクラ×7、シカクマメ×30、ブート・ジョロキア×6、インディバミックス、バリガタ ディ チオギア
シカクマメは今ピークです。クセもアクもないので食べやすいけれど、翌日しなびてきて、黒ずみ、2日後はダメ。てことは、流通には向きませんね。だから市場に出ないのかな。
インディバミックス、バリガタ ディ チオギアもすこぶる元気。
バーバラ・バターナッツが縦横無尽に駆け回る中、ってのが適度な湿り気があったいいのかも。
穫る方としては、バーバラ・バターナッツの蔓を踏まないよう気を付けて、もうドえらく大変なんですけど。
たねが残っているので、また育苗ケースを買ってきて、たねまきしたいなあ。仕事が忙しい人がいて、ホームセンターに連れて行ってもらえません。え、バス+電車で?う〜ん、どうやって行くんだろう。どこも駅が近くないし。この辺は田舎なので、車社会なんです。
| 固定リンク
「ヴェジタブル・ガーデン」カテゴリの記事
- トランペット型ズッキーニ初収穫!(2014.09.10)
- ヘビ ズッキーニいっぱい!(2014.08.24)
- ひょろひょろん、ヘビみたいなズッキーニ(2014.08.09)
- ロマネスコ、何度見ても美しい〜(2014.03.19)
- プチヴェールは薔薇の花のよう(2014.03.11)
コメント